えびすまるのトレーニング日誌

ランニングと筋トレの記録。ときどき雑記

いつの間にかVR体験のコストがかなり下がっていた(『VRビジネスの衝撃』)

 最近、ニュース等でちらほらVR(ヴァーチャル・リアリティ)の盛り上がりを目にします。僕も少し気になっておりましたが、

 

VR体験をするにはまだまだ高価で手間がかかる

 

という先入観があり手を出さないまま(調べもしない)でした。

 

この本を読み終わるまでは。。。

 

 

僕のVR体験

本書の内容に踏み込む前に僕のVR体験の話をします。

 

僕が初めてVRを体験したのは、2013年に幕張メッセでおこなわれた展示会に足を運んだ時でした。(確かデジタルサイネージジャパンだった気がするけど詳細は忘れた)

 

とある企業が「VRを体験してみよう!」って感じでブースを出していたので、気になって覗いてみたところ、ヘッドマウントディスプレイ(以下HMD)をかぶった体験者がめっちゃフラフラしながら木の板の上を歩いていました。

 

「え!?どういうこと?(笑)」と思い、僕もHMDをかぶったところ視野全体に映ったのはビルの屋上の風景、足元をみると一本の細い橋があり、別のビルの屋上につながっています。橋から少し目をそらすと、眼下には相当高いところにいることを感じさせる街並みが見えます。

 

スタッフの方が「はい!ではその橋を渡ってみてください!」というので、渡ろうとするとなぜか風が吹いたようで映像がふらふらと揺れます。実際には風は吹いてないし、ただの映像なのですが橋を渡っているときが相当怖い。この橋から落ちたら死ぬという心理的プレッシャーをリアルに感じかなり衝撃を受けました。

 

ただ、そのHMDは大きくて重たく、さらに太いケーブルででかいPCとつながっているような状態でしたので、これが一般に普及するのはかなり後だろうなと感じました。

 

HMZのこれじゃない感

衝撃的な体験からしばらくした後、家電量販店を歩いていたらsonyが出したヘッドマウントディスプレイHMZの体験コーナーがありました。あの時の橋の興奮をもう一度味わえるかなと期待して被ってみたところ、、、

 

なんか違う??いや、全然違う!!

 

感覚としてはHMDの奥にスクリーンがある感じで、没入感が全然ないのです。

原因は視野角にありました。製品紹介ページに書いてありますが、視野角が45°しかないので、イメージとしては下図のような感じで”視聴”の域を脱せず、”体験”には程遠いものでした。

 

f:id:ebismash:20160707071542j:plain

若き天才が視野角を一気に広げる

そんな経験をしたので、民生用HMDに対しては何も期待しなくってしまいましたが、本書を読んで一人の若き天才がこの問題に果敢に挑戦していたことを知ります。

 

その天才こそオキュラスの創業者パルマー・ラッキーでした。

 

彼はハッカーかつゲーマーで、ゲームの中に入りたいという夢を持っていました。しかし、当時のHMDは視野角が40°程度であり、彼の望むものには到底届かないスペックです。

 

そこで彼は、弱冠17歳にしてなんと自らHMDを自作し始めます。大きなディスプレイをヘッドギアにを押し込めることに成功し視野角をなんと90°にまで広げてしまうのです。

 

彼を支えたもう一人の天才

パルマーは自分の成果を欠点も含めて3Dゲームのフォーラムに投稿していました。そこで受けたフィードバックを次機種に生かすためです。その試みにもう一人の天才ジョンカーマックが注目していました。

 

彼はCG分野の天才的プログラマーで、一人称シューティングゲームである「FPS」の分野は彼が生み出したといっていいほど、リアルタイム3DCGの技術にに長けている人物です。

 

当時パルマーは視野角を広げようとすると、レンズの作用によっていびつな歪んだ画像になってしまうことを課題としていました。しかし、これをカーマックがCG技術によって解決してしまいます。簡単に説明すると、レンズの作用を計算して画像の方を逆に歪ませて、レンズを通した時に鮮明に歪まずに映るようにしたのです。

 

スマホがあればローコストでVR体験可能

こうしてパルマーとカーマックによって生み出された画期的な方法は、現在のHMDで使われる基本的な手法となります。その結果スマホでも気軽にVR体験ができるHMDキットがどんどん開発されていっています。

 

Googleなんかはなんと段ボールで作られたHMDを販売しています。(amazonで調べたら¥560で売っていました。。知らなかったー!)

 

早速買ってみる!

ということで、VR体験のコストがかなり下がっていることが本書を通して理解することができました。

 

他にもVRがゲーム以外で用いられる可能性(建築・ウェディング)や、VRの先(ARやVR)についても本書は言及していますが、まずはスマホでのVRを体験してみたくなったので、以下の製品を買ってみることにしました。

 

 

¥3,300(7/7現在)の価格ですが、なんと視野角は102°!そこそこ本格的なVR体験ができるのではと期待してしまいます。

 

しばらく使用したらレポを書こうと思います!

 

7/8 追記

なんとこの記事をupしたことをtwitterに投稿したところ、著者である新清士さんからリプライがありました!

 

 

紹介していただいた動画を拝見いたしましたが、まさに私が体験したものとほぼおなじでありました。今思えば僕が体験した時も猫がいたような気がしてきました。

 


「さあ、取り乱せ。」【VR ZONE Project i Can】 プロモーションムービー

 

お台場ナムコで体験できてしまうんですね。ぜひ近いうちに足を運んでみたいと思います。新さんありがとうございました!

 

『勝手にコミットしろ。』を読んで割れた腹筋を手に入れる

 最近、ランニングが習慣になりつつあるえびすまるです。今日も帰宅後に6.5kmほど走りました。

 

少しずつ痩せてきたかなという感じはしますが、引き締まったカラダというにはまだまだです。具体的にはおなか周りががフニャフニャです。

 

なんか良い本ないかなとkindleストアを探っていたところ、見事なシックスパックをもった男の表紙が目に飛び込んできたので、即ポチりました。

 著者は藤沢篤さん。ふじさわブログを書いている方だそうです。(初めて知りました・・・)

 

魅力的な腹筋を手に入れる方法を求めて、貪るように読みました。非常に読みやすく30分くらいで読めました。

 

いろいろと書いてありましたが、要約とすると。

 

『マンガでわかる肉体改造~糖質制限編~』を読んで、知識つけて糖質制限しろ!

 

以上!終わり!

です。ほんとに。。。

 

じゃあ、こっちのマンガ読めばいいじゃないというツッコミが入りたくなりますが、この本の魅力はこのマンガを読んで藤沢さんがどうやって糖質制限をしていったかです。

 

実際の行動録は知識よりもためになるので、なるほどと思ったところをピックアップしていきます。

 

もっとも足をひっぱっているものをやめる

もっとも足をひっぱっているものとは、もっとも糖質を摂取しているものを指しています。

 

藤沢さんの場合、それはコーラでした。彼はとにかくコーラが大好きで、糖質制限を始める前まで毎日500ml以上飲んでいたそうです。

 

コーラに含まれる糖質は100mlあたり11.3グラム。500mlだと56.5グラム。糖質制限の目標は1日当たり60グラムであるので、確かにこれは大変な足かせです。

 

どうやってやめたのか?

コーラをやめるだけで効果は大きいのはわかりますが、大好きなコーラを簡単にやめることは大変でしょう。でも藤沢さんはやめてます。その方法は、、

 

コーラを炭酸水に変える

 

友人の奥さんからのアドバイスだったそうですが、これですんなりとやめられたそうです。シュワーさえあれば砂糖はどうでも良かったんですね。目から鱗のアイデアです。

 

本当に糖質制限だけ?

 

腹筋を割るには、トレーニングの何倍も、糖質制限の方が効果がある

 

と藤沢さんは断言します。

が、運動の紹介もちょこっとしています。代表的なのがプランクと呼ばれるこの運動。

 

f:id:ebismash:20160706235722j:image

 

腹筋運動というと、体をぐいぐい起こしては倒すシットアップのイメージが強いですが、最近の潮流はこっちだそうです。実際に素敵な腹筋になっているので、効果があるのでしょう。

 

実践しよう!

僕は普段コーラは全く飲みませんが、自分にとって一番の足かせとなっているものを思い浮かべたところ、それはアクエリアスビタミンウォーターでした。

f:id:ebismash:20160706230603j:plain

 

レモン風味のさっぱりとした口当たりが好きで、水代わりに毎日ガバガバと飲んでいましたが糖質量は100mlあたり4.6g。コーラほどではないけど毎日500mlも飲めばそれなりの量になってしまうのでやめます。

 

ただのレモン水にします。さっきスーパーで買って飲んでみましたが、口当たりは変わらないので簡単にやめられそうです。

 

あとは運動ですね。ランニング後に腹筋はやっていましたが、シットアップや足上げ腹筋ばかりでした。これからはプランクに切り替えます。

 

早速やってみたところ1分が限界でした。これはじわじわ効きます。

 

f:id:ebismash:20160707000000j:image

 

現状こんなお腹ですが、バキバキを夢見て糖質制限と運動に励んでいこうと思います。

 

 

 

 一応ソースの方にも目を通しました。マンガなだけあって分かりやすかったです。

 

マンガで分かる肉体改造 糖質制限編 (ヤングキングコミック)

マンガで分かる肉体改造 糖質制限編 (ヤングキングコミック)

 

 

『人を操る禁断の文章術』で覚えておこうと思った3つの人の習性

 メンタリストDaigoさんが書いた『人を操る禁断の文章術』を読みました。

人を操る禁断の文章術

人を操る禁断の文章術

 

LINEで女の子の心を動かすテクニックが学べるのかな(タイトルに"禁断"ってあるし)と下心全開でkinde版をポチしましたが、残念ながらそういう直接的なテクニックは書いてありませんでした。

しかし、そんな小手先のことよりも大きなこと、文章術を超えて人の習性に関することが書かれてので、ここに紹介します。

 人は受け取った情報が足りないときは想像や予測で判断する

本書では事例として、数十年前のアメリカの量販店の紙オムツ売り場に、

 

「今しか見れない姿、残しませんか?」

 

というコピーを掲示して使い捨てカメラ置いたら、そのカメラがバカ売れしたという話を紹介しています。

紙おむつを買いに来た人たちに自分たちの子供のことを想像させて「そうだ撮らなきゃ!カメラ買わなきゃ!」という気持ちにさせたのですね。

というか、気づいてしまいました。。。この本のタイトル自体も”禁断”というワードに対して情報が不足しています。なので僕は、禁断=女の子の心を動かすこと、と勝手な想像をしてこの本を買ってしまったのですね。やられたよ!

人は5000円の得よりも、5000円の損のほうを重く感じる生き物

理由は特に書いてありませんでしたが、人間の心というのはそういうもので実験でも証明されているようです。

僕も株を少しやっているのですが、確かに同じ額でも含み益の嬉しさより、含み損の苦しさのほうがでかいです。

文章に生かす場合、「これをすると得するよ」と言うより「これをすると損しないよ」と言う方が人を動かすには効果的だということです。

数量限定よりも情報の限定に人は弱い

数量限定はよく使われていますね。「本日限り」とか「限定○○個」とか言ったやつです。これをさらに強化したものが情報限定です。ちょっとピンと来ないかもしれませんが、具体的には以下のような感じです。

プレセールにお知らせ。バーゲン開始72時間前から半額です。ただこの情報は、当店での購入回数が5回以上の特別なお客様のみにお知らせしております。一般のお客様には公開されておりませんので、ご内密に

特別なお買い得情報そのものが「あなただけ」といった感じで限定されているわけですね。情報を限定することで、相手の承認欲求を満たすことができ、人を動かせてしまうようです。

まとめ

以上、とりあえず頭に入れておきたい3つの習性を紹介してみました。

daigoさんは本書の中で

 

文章のたった一つの目的、それは「今すぐ人を行動させること」

 

ということを強調しています。

今回紹介した内容以外にもいろいろなテクニックの話がありましたが、まずは人の習性を念頭において文章を書くことで少しは人を動かせるような気がします。

 

人を操る禁断の文章術

人を操る禁断の文章術

 

 

 

『人生の主導権を取り戻す「早起き」の技術』(古川武士)

習慣化コンサルタントの古川武士さんが書いた、『人生の主導権を取り戻す「早起き」の技術』を読みました。

人生の主導権を取り戻す「早起き」の技術

人生の主導権を取り戻す「早起き」の技術

 

  今年からうちの会社は夕方の残業禁止、朝の早朝残業ならOKというルールに変わりました。(こういうところは増えているのかな?)

ですが、僕は早起きが苦手です。

朝早く出社すれば余裕を持って仕事を消化でき、しかもお金ももらえるということは頭では十分わかっているのですが、就業時間ギリギリに出社して焦りながら仕事をすることが多い状況です。

なんとか早起きできるようになれないかなと思い、本書をポチりました。

なぜ早起きするといいのか?

僕の場合は上記のような金銭的インセンティブがあるのですが、そうでない人にとっては30分早く起きてもギリギリに起きても大した差異はないように思えます。

しかし、古川さんは冒頭でそれが大きな悪循環の始まりだと説きます。

「朝、何時に起きていますか?」

私がセミナーで質問すると、ある方は「7時半ぐらいですね」と答えます。そこで、「なぜ、その時間に起きるのですか?」と聞くと、「その時間に起きないと会社に間に合わないからです」との回答。

このやり取り、普通に聞こえるかもしれませんが、実はここが大きな悪循環のスタートラインであることに、多くの人は気づきません。

 普通に聞こえました。どこがあかんのですかね?

その時間に起きている理由が「会社に間に合わないから」というのは、受身の状態なのです。

受身とは、「何かにさせられている」「何かをしなければいけないからやる」という受動的なパターンで動いていることを意味しています。

 はっ!なるほど。

受動的なパターンでスタートした生活では、会社に着いてからも受け身の状態が続きます。上司から言い渡される仕事や、緊急の案件に振り回されて、主導権を取り戻せません。帰ってから寝る時間まで振り回されて、1日が終わっていきます

 あるある過ぎて胸が痛い。。。

それが、次の日もその次の日も続き、週末を挟んでも何も変えられず、そのうち悪循環にはまってしまうのです。

 やめてやめてやめて、起きます早く起きます!!

早く起きるための技術

冒頭で早起きしないことの恐ろしさを十分植えつけられましたが、具体的にどうすればいいのでしょう?古川さんは基本となる5つの原則を紹介しています。

 

1.起きる時間ではなく寝る時間に集中する

2.睡眠負債が発生しないような十分な睡眠を取る

3.一度に1つの習慣を貫く

4.センターピンに狙いを定める

5.ボトルネックを想定する

 

それぞれについて説明があるのですが、僕は4が一番大事じゃないかなと思いました。

センターピンはボーリングのセンターピンです。一番先頭に立ってるあれです。ボーリングではセンターピンを倒せば他のも大抵倒れる、上手くいけばストライクも狙えます。

早起きにおけるセンターピンは寝る時間を守るためのキーとなる行動やルールです。

仕事を終える時間が遅くなって夜更かししてしまう人は退社時間がセンターピン、お風呂入った後眠くなるという人は入浴時間がセンターピンになります。

僕の場合は夜にネットサーフィンをすることが多いので、PCやスマホの電源を切ることがセンターピンになりそうです。

 まとめ

そのセンターピンを倒すことが難しいんじゃ!となるところですが(ボーリングでも意外と難しい)、本書では仕事を早く終わらす方法や、実際に早起き改善した3つ事例の解説も交えてちゃんとセンターピンの倒し方まで紹介しています。

このような早起きするためのノウハウもためになりましたが、僕にとっては冒頭で早起きしないことの恐ろしさを植えつけられたことが全てでした。明日から早く起きられそうです。というか今日も早く起きてます。

おまけ(9時間睡眠を続けるとどうなるのか)

本書では適正睡眠時間は7時間としていますが、古川さんは睡眠の重要性を実験するために1ヵ月ほど9時間睡眠を続けてみたそうです、その結果、、、

まず仕事面でいえば、集中力が劇的にアップしました。通常3時間かかっていた仕事が半分の時間で終わる、気の重い仕事が面白いようにどんどん片付いていきました。睡眠によって脳のエネルギーが満ちあふれているので、苦痛を感じないのです。

(中略)

また、想像力も飛躍的に高まりました。たった20分しかない電車の移動時間で、大きな講演のコンセプトが固まり、話す内容の概要のスケッチが完了しました。2時間~3時間かかってもグルグル決断できないことが、隙間時間だけで重要な仕事が終わっていったのです。

(中略)

起きている間、毎瞬、幸福感を感じる生活が続きました。

 ほんまに!?

人生の主導権を取り戻す「早起き」の技術

人生の主導権を取り戻す「早起き」の技術

 

 

 

『リーダー論』(高橋みなみ)

もう卒業してしまいましたが、AKB48のキャプテン(総監督?)であった高橋みなみさんの『リーダー論』を読みました。

 

リーダー論 (講談社AKB48新書)

リーダー論 (講談社AKB48新書)

 

 

あれだけの人数(300名以上)もの年ごろの女性をまとめるってどんな感じなんだろうと、単なる興味で手に取りました。

ちなみに僕は職場でリーダー的役職ではないし、後輩は全員男です(涙)

リーダーの仕事

第一章で高橋さんはリーダーの仕事を以下の5つの項目(段階)に分けています。

 

1.メンバーのことを理解する

2.ほぐして、つなぐ

3.導く

4.手本を示す

5.任せる

 

1と3~5はまあリーダーってそういうことする仕事だよねって感じですが、2はどういうことだろうかと気になります。

ほぐして、つなぐとは?

2について高橋さんは以下のように説明しています。

女の子は、小さな集団を作りがちな生き物です。その小さな集団のことを、私は”ダマ”と呼んでいるのですが、この”ダマ”がチームの一体感を邪魔する原因になると思います。メンバー個々の力を一つの方向にまとめるためには、チームの中にある”ダマ”を取って、ほぐして大きな丸を作る必要があるのです。

 なるほど。。。自分の小中高大の学生生活を思い出してみても、確かに女の子達は”ダマ”を作っていました。それが一体感を高めるためにはいかんわけですね。

どうやってほぐすのか?

そうなると実際どうやってほぐすのか、彼女はその具体的な方法についても綴っています。

ダマになって固まっているグループを見つけたら、「何の話してるの?」と自分から割って入る。そのダマの中からひとりを連れ出して、別のダマの中へ持っていく。もしくは、別のメンバーを連れてきて、そのダマの中に入れる。そうやって人間関係を混ぜこぜに「かきまぜる」ことで、「ダマを取る」。

(中略)

言い方を変えれば、「もっと人を知ろうよ」いうことです。

 

結構直接的にやってたんですね(笑)特に書いてはありませんでしたが、「なんで連れ出すんだよ!」と恨まれることも絶対あったでしょう。かなり勇気のいる行動であることは容易に想像できます。

まとめ

残りの4つの項目も面白かったですが、このダマを取るところが強く印象に残りました。最初は女の子集団特有の問題かと思いましたが、僕のいる男だらけの職場でも部署毎でかなりダマになっています。そこをほぐしてつなぐ人が出てこれば、確かに会社として良くなるんだろうな。。(自分がやれよ)

 

リーダー論 (講談社AKB48新書)

リーダー論 (講談社AKB48新書)

 

 

 

 

 

「えびすまるの読書録」について

このブログでは読書を通して学んだことや、気づきについて書いていきます。

 

かたい本からふざけた本まで、いろいろな本に触れていけたらいいなと思います。

 

よろしくお願いいたします。